■目標達成度は?行動計画を見直してみよう(2)

 

  • 目標達成に届かなかった

残念ながら目標達成ができなかった方も、それでも十分頑張ったと思います✨でも、なぜ目標が達成できなかったかを考えておきたいですよね。

「そもそも目標が適切でなかった」のか、「行動計画が不明瞭で行動に移せなかった」のか、それとも「阻害要因が分かっていながら対策を講じていなかった」のか…。

過去の記事でも紹介しましたが、以下のケースに応じて、うまくいかなかったことを明らかにし、次の目標に生かしていきましょう💪

 

①計画どおりに行動できたが目標達成に至らなかった場合

この場合は、設定した「目標」と計画した「行動」との関連性が弱かった可能性があります。設定した目標に対して、適切な行動かどうかを確認してみましょう⭐

 

②計画どおりに行動できなかった場合

この場合、2つのケースが考えられます。

ひとつは、「そもそも目標にそこまでの思い入れがもてない(やる気がない)」ケース。もうひとつは、「やる気はあるけど、なかなか思うように行動できなかった」場合です。

「そもそも目標にそこまでの思い入れがもてない(やる気がない)」場合は、何のための目標かが不明確なことが考えられます。第1回目の記事を参考にしながら、ダイエットをすることで「どうなりたいのか」「何をしたいのか」を改めて考えてみましょう🎵

もう一つのケースは、「行動計画の立て方」に問題があるかもしれません。行動を促進するような計画の立て方をしてみましょう。うまく計画を立てられると、計画そのものがあなたの行動を後押ししてくれるはずです。

 

■いつまでも健康でいきましょう!

いかがでしたか?6カ月頑張れた人は、これからも続けられるように、今回はうまくできなかった方は、気持ちをリセットしてまた次の6カ月頑張れるように工夫をしてみましょう😊

一番残念なのは、完全にあきらめてしまうこと。一度諦めてしまうと、次また始めようとしたとき、過去に挫折したという経験が罪悪感を生み、前向きに取り組めなくなってしまいます。また、健康づくりは高齢になればなるほど始めにくいといわれています。

その理由は過去に運動したことがなかったり、挫折してしまった経験があることもそうですが、一番大きな理由は、いざ始めようと思った時には、体力・気力が低下し、筋力も落ちてしまい、始めるにも体がついていかない状態になってしまっている可能性があるからです。

 

少しでも意識をして続けていれば、必ずいいことがあります!

今は大変な時期かもしれませんが、自分の生活習慣は自分でコントロールしていき、いつまでも健康で自分の人生を楽しんでいきましょう!🌈