1. あなたはどっち?1カ月の結果別に運動習慣のコツをお伝えします。その2

 

1カ月の目標を達成できなかった方

 

最初に失敗してしまうことはよくあることですが、

まだわずか1カ月。軌道修正することで挽回可能です✨

 

でも、「どうしたらうまくいきそうか」

考えることは大事です。

そもそも目標未達の要因は大きく分類して、次の2つです📝

 

①計画通りにできたけど、目標を達成できなかった

➁計画が実行できずに、目標を達成できなかった

 

①の原因はさらに2つに分類できます。

1つ目は、目標自体が高すぎること。

2つ目は、計画した行動が適切でなかったことです。

 

目標自体が高すぎた場合は、

計画通りにしっかりできたことを喜び、

自分をほめてあげて

翌月の目標設定に繋げましょう🙌🌈

 

行動計画が適切でなかったと思われる場合は、

目標に対する計画の適切さについて、ジムのスタッフやトレーニング・栄養の専門家に相談するのが良いでしょう。

習慣化サポーターにも相談してみてください🧐

 

次に、②の「計画が実行できずに、目標達成ができなかった」場合は、計画自体に無理があったパターンです。

 

例えば、仕事で忙しい時期にも関わらず、

5のジム通いを目標に掲げ、毎日朝食を抜くなど、目標達成を意識しすぎて、つい無謀な計画を立ててしまうといったケースが考えられます😖

このパターンはだいたい途中までは頑張れるのですが、結局無理がたたり気持ちが萎え、最後は全くできなくなってしまい、やめてしまうという結果に落ち着きます。

 

以前の記事でも特集した通り

「少し頑張れば達成」できるくらい(成功確率50%)の目標が最も成果が上がります。計画も同じです。

 

計画を立てた後、それを見返して、

少し頑張れば実行できると思えるかどうか確認してみましょう⭐

 

 

2. 1カ月の結果を踏まえて、しっかり振り返りましょう

 

はじめて運動習慣にチャレンジした方は、最初の1カ月はこのあたりで躓く方が、多いように思えます。

結果がでなかったことで、自信をなくしてしまったり、次に後回しにしてしまったり、あきらめてしまったりするかもしれません。

 

でも今一度

あなたが目指した未来(目的)を

思い出してください。

そこにたどり着くまでの

目標・行動計画を見直してみてください。

 

最終ゴールさえしっかり見据えられていれば

そこに至るまでの道のりを変えることは問題ではありません。

せっかく始めた運動習慣を途切れさせず

無理なく、継続的に実行していくことが一番のコツです🔥

 

はっきりとしたゴールがあるのであれば、

今一度目標と計画を専門家と一緒に相談しながら決めてください。

 

コツは1人で悩んでやめてしまうのではなく、

誰かに声を掛けて話してみること。

それだけで、「もう少しやってみよう、続けてみよう」と思えるものです🌈

 

目標達成できなかった方はあまりがっかりせず、

少し気長に考えて、あなたなりの運動習慣を探していきましょう💪✨