■これができていれば一生続けられる!?運動習慣継続のコツ

 

そろそろ運動習慣を始めて2カ月が経とうとしていますね。

これまでしっかり継続出来た方は頑張りましたね!✨

きっと慣れない運動習慣を続けるのは大変だったのではないでしょうか。

2カ月続いた方も、そうでない方も、運動習慣を続けるための最後のポイントをお伝えいたしますので、

“運動習慣”を日常に取り入れて自分のものとしてください!😊

 

 

◎運動習慣を続けるための仕組み化はできていますか?

 

さて、“運動”や“健康づくり”が自然と続けられる人ってどんな人でしょうか。

「健康のため」というよりも「好き」で運動をしている人もいますが、

そうでない人は生活にちょっとした工夫を加えて、運動習慣を持続しています。

これまで「何とか頑張って運動習慣を続けてきた」という人も、

コツを知れば、「頑張らずに続ける」ことができますので、是非試してみてください!⭐

では、その“コツ”とは何でしょうか?

 

それは、「行動を起こしやすくするための環境を創る」ことです。

今までの生活パターンや運動ができた時間などを振り返り、

確実にその行動が起きるように、生活に工夫を加えてみてください。

そして、段々とその工夫がなくても自然に行えるようになった時が、習慣化できた時です✨

いくつかの環境づくりを参考にしてあなたも生活環境を創り出してみてください🎵

 

 

◎健康習慣を続けるための“仕組み化”事例集!

 

・目標シートを部屋の見える場所に貼っておく

・理想のイメージのポスターやベストな時の自分の写真などを張っておく

・大きめのカレンダーにジムに行く日を記しておく

・アプリやカレンダーに運動スケジュールを入れて、アラート通知させる設定をしておく

・ニュースアプリに健康やフィットネスニュースのメニューを表示させておく

・周囲の人と会話をする際、自分のダイエットに関する話題を取り上げる

・いつでもジムにいけるよう、着替えを会社に準備しておく(持ち歩く)

・朝起きてから走れるように、ウェアを着て寝る

・いつでも体重を図れるように、体重計をベッドの横に置いておく

・お菓子を食べないように、プロテインバーやナッツなどを常備しておく

・ジュースを飲まないように、水を常にそばに置いておく

 

いかがでしたか?

自分がいつも選択しそうな行動を考えて、事前に対策を講じておいたり、

行動を意識させるものを、目に留まりやすいところに置いておいたり、

生活の中にちょっとした工夫を加えてみてください😉

 

慣れてくれば、そのものがなくても行動するようになってきます。

あまり多くを設定するのは、うんざりして逆効果になる場合もあるので注意してください。

できそうな範囲で行っていただき、無理なくできたら次を考えてみる。

そんなペースが継続する秘訣です。

 

皆さんも自分のライフスタイルに合わせた環境を創り出してみてくださいね🌈