■せっかく運動するなら、筋肉について知っておこう!
さて、今回はちょっと筋トレの意義をより感じられるように、「筋肉」について少し学んでいきましょう💪
もしかしたら「今回は難しいのかな?」と思われるかもしれませんが、
新しい“学び”から気づくこともあると思いますので、是非読んでみて下さい!😊
■筋肉ってそもそも何だろう?
筋肉は「筋線維」という細胞の束でできています。
筋線維には大きく分けて「速筋線維」と「遅筋線維」があるのをご存知でしたか?✨
このバランスは人それぞれに違います。
またそれぞれ以下のような特徴があります。
・速筋線維の特徴:スピードがあるが、持久力に欠ける
・遅筋線維の特徴:持久力があるが、スピードや力に欠ける
例えば長距離のアスリートは遅筋線維、短距離アスリートは速筋線維が多いといわれています💡
筋トレで肥大するのは主に速筋線維となります。
速筋線維が肥大するためには、速筋線維が疲労した状態になるまで「十分に」使われることがまず必要です。
遅筋線維が太くならないというわけではありませんが、肥大速度でいうと速筋線維の方が遅筋線維の3倍ほど速いと考えられます。
ところが、速筋線維は実は「日常的にはあまり使われない筋肉」という特徴があります。
速筋線維が十分に使われる時は、主に2つあるといわれており、
1つが「大きな力を出す」場合、例えば高強度の筋トレなどがそうです。
そしてもう1つが、「筋肉全体が疲労しており、速筋を使わざるを得ない」場合で、
例えば、加圧トレーニングやスロートレーニングなどがあります。
※スロートレーニングとは、例えば、スクワット1回でも4秒かけて膝を曲げ、
4秒かけて立ち上がるといった具合に、時間をかけてトレーニングをすること
※通常のトレーニングで、低強度で筋肉を真に疲労困憊にまで追い込むのは大変なのですが、
加圧トレーニングやスロートレーニングは、筋肉を血流不足にすることで、「手っ取り早く疲労させてしまう」方法といえます。
次回は「遅筋線維」と「速筋線維」筋肉が減るのはどっちが先?をお届けします!🎵