■適切な目標設定のススメ
前回は「なんとなくやる気にならない」対策として
「運動を始めることによって、どんな未来が訪れるのかをイメージ」(目的を明確に)してみましょうとお伝えしました。
フィットネスの目的を明確にして、
「自分の未来が自分によって創造できる」ことを
一緒に実感していきましょう!
さて、今回は目標についてです。
目的が見つかったら、モチベーションを維持するためにも
「適切な目標設定」をお勧めします⭐
目標は易しすぎると「やる気」が起きず、
逆に難しすぎると自信が持てずに諦めてしまう
ということが研究から分かっています。
大切なことは、「適切な…」です。
それでは、どのような目標を持てば最も「やる気」を起こせるのでしょうか。
- 目標設定がパフォーマンスに及ぼす効果について
検討した次のような研究があります。
どの記録が一番良かったと思いますか?
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * …
走り幅跳びに4回挑戦してもらいます。
1回目は全力で跳躍(最大跳躍距離)してもらい、
これを基準に残り3回を以下のように跳躍してもらいます。
①目標を設定せずに再び跳躍
②1回目の100%を目標に跳躍
③1回目の110%を目標に跳躍
④1回目の120%を目標に跳躍
⑤1回目の130%を目標に跳躍
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * …
■目標設定の3つの原則を覚えておこう。
正解は③です。この研究では、目標を設定せずに跳んだ場合には
最大跳躍距離よりもパフォーマンスが低下し、
目標を設定した場合、110%目標の時が最もパフォーマンスが高く、
それ以上目標を上げていくと
パフォーマンスが落ちていくという結果になりました。
このようなスポーツ心理学の様々な研究成果から
「頑張れば手が届きそうだ」と
主観的に50%の確率で達成できそうな目標の時に、
最も「挑戦しよう」という意欲が湧き、結果として
パフォーマンスが向上するということが分かっています。
それ以外にも目標設定の原則として、
次の3つを知っておくととても有用です✨
1.①結果目標 ②パフォーマンス目標、
③プロセス目標(行動計画)を設定する
例えば「半年後の同窓会で友人から『綺麗になったね』と言ってもらう」という①結果目標(目的)に対して、
②パフォーマンス目標として「体重を5kg減らす」、
そのために③プロセス目標として
「週に2回ジムに通って1時間の運動をする」などのように、
パフォーマンスとそれを達成させるための
具体的な行動を目標として設定することが重要です。
- 長期目標から中期目標、短期目標にブレイクダウンする
例えば「半年後に体重を5kg減らしたい」という場合、
6ヶ月後の長期目標として「体重▲5kg」と設定します。
このように長期目標を設定したら、
逆算して3ヶ月後の中期目標「体重▲4kg」、
さらには1ヶ月後の短期目標「体重▲2kg」
と設定することができます。
「遠くの目標」を「近くの目標」に
ブレイクダウンすることによって、
より効果的なプロセス目標(行動計画)を
設定することができます。
はい、今回はここまで。
次回は短期目標に対する行動計画についてお伝えいたします!🌼