短期目標に対する行動計画(1.のプロセス目標のこと)を立てる

最後に、短期目標を達成するための

具体的な行動を計画しましょう!

 

行動計画の立て方にも

行動を促進するためのコツがあります。

 

英語の頭文字をとって、

SMARTの法則」と言われています

 

  • Specific(できるだけ具体的な行動を記す)

例えば、単に「運動する」ではなく、

「ジムに通って講師のピラティスレッスンに参加する」

といったように計画そのままに実行できる表現にしましょう。

 

  • Measurable(測定できるように数値化する)

上記の表現を「毎週2回ジムに通って、

◯◯講師のピラティスレッスンに60分間参加する」

と数値化することによって、

より計画が具体的になるため行動が促進されます。

 

  • Affirmative(肯定的に表現する)

否定表現は肯定表現に比べて、

「我慢する」「強いる」といった

ニュアンスを与えてしまうため

モチベーションの減退に繋がります。

 

また、「〜しない」という否定表現は、

具体的な行動を示すものではないので、

「〜しない」ために「どうする」のかを考えましょう😊

 

  • Reachable(現実的である)

計画を立てるときは「やる気」に満ちているため

往々にして欲張ってしまうものです。

 

計画を立てた後に、量的にも質的にも、

現実的(実現可能)なのかを確認しましょう。

 

  • Time-oriented(日付や期日を決める)

計画を遂行する上において、最も大事なのが

日付や期日を明らかにすることです🗓

 

例えば、「毎週2回ジムに通う」の場合、

この2回が何曜日なのかを決めておかないと

あっという間に週末が来てしまった

という経験をしたことはないですか?

 

理想は日付だけでなく時間も決めておくことですが、

窮屈に感じてしまい、

逆にモチベーションが下がってしまうこともあるので

その辺りは柔軟に対応しましょう🌈