CONTENT
チーム制で研修を実施したい
チーム制で
学習効果を高めたい
└チームで刺激し合いながら学習の成果を上げてほしい。
└助け合いながら、最後まで学習を続けてほしい。


自主性を持って
学習を進めてほしい
└頑張っている人を見て、いい影響を受けてほしい。
└チームでの学習を通じて成功体験を積み、自律自走人材になってほしい。


研修で社員間、部署間の
コミュニケーションを深めたい
└社員の横のつながりを強化したい。
└エンゲージメント向上施策として役立てたい。


英語学習プログラム
チーム制で研修を実施したい
チーム制で
学習効果を高めたい
└チームで刺激し合いながら学習の成果を上げてほしい。
└助け合いながら、最後まで学習を続けてほしい。
自主性を持って
学習を進めてほしい
└頑張っている人を見て、いい影響を受けてほしい。
└チームでの学習を通じて成功体験を積み、自律自走人材になってほしい。
研修で社員間、部署間の
コミュニケーションを深めたい
└社員の横のつながりを強化したい。
└エンゲージメント向上施策として役立てたい。
チーム制学習を通じて、自学自走できる人材へ
Smart Habitでは5~6名のチームを作り、プログラム終了までチームメイトと一緒に学習を進めます。チーム毎に自分たちで目標を設定したり、チーム内の役割とタスクを決めることで、1人ひとりに主体性が芽生え、自律的な学習環境が生まれます。
・チーム内の役割決め
まとめ役「リーダー」、アクティビティの企画担当「コミュニケーター」など、チーム全員が何らかの役割を担当します。役割を決めることで当事者意識が増し、主体的にコミットする状況になります。チームメイト同士がお互いに影響し合うことで、積極的に学習する環境をつくります。
・チームアクティビティ
「チームミーティング」:月に一回、チームで集まり、お互いの学習進捗や近況を話し合います。オンラインでランチや飲み会にしてもOK。英語学習をチームで楽しみながら進めることができ、チーム内のコミュニケーションもスムーズになります。
「チーム対抗戦」:学習進捗率や課題提出が数値化され、チーム毎にポイントを競い合います。週に1度、チーム毎のランキングが発表され、プログラム終了後に最も多くのポイントを稼いだチームが優勝です。個人の学習進捗はチーム内に、チームの学習進捗は全体に共有されるため、緊張感をもって学習を進めることができます。
「チーム制」で成果をあげた導入事例