研修の成功は 最初の動機づけで決まる

<企業向け習慣化ブログ:WizWe総研 丹野>研修の成功は最初の動機づけで決まる

 WizWe総研では、研修の成果を向上させる方法について、学術的な研究に基づく分析を行っています。これにより、多く...read more

<企業向け英語研修>心理学にもとづいた学習モチベーションアップ(5) 学習行動促進に「罰」がおすすめできない理由

昔から他者の行動やモチベーションをコントロールさせるための基本的方法として「アメとムチ」が利用されてきました。とこ...read more
心理学にもとづいた 学習モチベーションアップ ( 4 ) 「楽しくないと続けられない」はウソ?自律的な学習習慣とは

<企業向け英語研修>心理学にもとづいた学習モチベーションアップ(4)「楽しくないと続けられない」はウソ?自律的な学習習慣とは

前回のコラム(ごほうびは効果あり?それとも逆効果?)では動機づけを包括的にとらえた自己決定理論を紹介しました。この...read more
心理学にもとづいた 学習モチベーションアップ ( 3 )  ごほうびは効果あり? それとも逆効果?

<企業向け英語研修>心理学にもとづいた学習モチベーションアップ(3) ごほうびは効果あり?それとも逆効果?

学習の「やる気」をアップ・維持させるために、ごほうびを設定する方も多いと思います。それでは、ごほうびには本当に「や...read more
心理学にもとづいた 学習モチベーションアップ ( 2 )  学習をスタートさせるための方略

<企業向け英語研修>心理学にもとづいた学習モチベーションアップ(2) 学習をスタートさせるための方略

すぐに気が散ってしまい学習の持続ができない場合もあれば、ひとたび学習を開始できれば長時間の集中ができる場合もあるで...read more
心理学にもとづいた 学習モチベーションアップ ( 1 )  「なんのために学習するか」 を意識する

<企業向け英語研修>心理学にもとづいた学習モチベーションアップ(1) 「なんのために学習するか」を意識する

学習の「やる気」をいかに高くキープできるかが学習目標の達成の成否に大きく影響します。とはいえ、学習開始当初は高い「...read more
科学的根拠に基づく 英語学習 ( 4 )  英語リスニング能力向上に 効果的な学習方法②

<企業向け英語研修>科学的根拠に基づく英語学習(4) 英語リスニング能力向上に効果的な学習方法②

以前のコラム(コラム02.リスニング・スピーキングが苦手な日本人 その理由は?)では日本人がリスニングやスピーキン...read more
科学的根拠に基づく 英語学習 ( 3 )  英語リスニング能力向上に 効果的な学習方法①

<企業向け英語研修>科学的根拠に基づく英語学習(3) 英語リスニング能力向上に効果的な学習方法①

前回のコラム「 リスニング・スピーキングが苦手な日本人 その理由は?」では日本人がリスニングやスピーキングを苦手と...read more
科学的根拠に基づく 英語学習 ( 2 )  リスニング・スピーキングが苦手な日本人 その理由は?

<企業向け英語研修>科学的根拠に基づく英語学習(2) リスニング・スピーキングが苦手な日本人 その理由は?

日本では2006年に大学入試センター試験でリスニングテストが導入されました。日本の英語学習が「読む・書く」が主だっ...read more
科学的根拠に基づく 英語学習 ( 1 )  学習観の違いが 英語学習の成果に影響する

<企業向け英語研修>科学的根拠に基づく英語学習(1)学習観の違いが英語学習の成果に影響する

英語を学習する上で、学習目的や英語に対する考え方は人によって違いがあるでしょう。学習者の認知的側面や心理的側面によ...read more

interview_side_banner

video_gallery_side_banner

人気記事ランキング

メルマガ登録

最新の記事やセミナー情報をお届けいたします。