人間が行動する理由は、「快楽の追求」または「苦痛の回避」と言われています。動機づけについても、好奇心や意欲が沸き上がることによる「内発的動機づけ」と、昇進のためや報奨金のためなどの「外発的動機づけ」に分けられます。いずれにしても、取り組む「意味」がないことには行動に移したり、取り組みを継続したりすることができません。

 「将来において英語が必要なのに学習に取り組まない社員が多い」という悩みを抱えている人事担当者も少なくありません。とはいっても、一方で「英語への緊急性は低い」というジレンマに陥っている場合も多いでしょう。

 

機会損失を感じ取ることの重要性

 多くの企業において、英語ができないことによる最も大きなダメージは「機会損失」です。ある企業の人事担当の方とお話をしたとき、英語ができる社員がいないため海外からの注文については全て断っているということを伺いました。また、別の企業の現場で働くエンジニアの方から次のようなお話を伺ったこともあります。

 「英語が必要ないと思っている人は多いのですが、実際には必要性に気づいていないだけです。現場ではたくさんの『機会損失』が起こっています」

 知らない/気づいていないからといって、必要性がないわけではありません。国内市場における現状だけを見ているだけでは、「英語は不要」だと感じるかもしれません。しかし、視野を広げ、視座を高め、視点を世界に移し、さらに視界を未来へと広げることで、英語をツールとして活用することの可能性の大きさに加えて、英語というツールがないことによる機会損失を感じ取ることができるかもしれません。

 

英語の必要性をあぶり出す

 「英語ができれば可能性が広がる」という話は誰しも聞いたことがあると思います。今までもそうでしたし、今後もその通りだと思います。しかし、一方で、「英語ができなければ」という視点で見た場合、広がり始めているものが「機会損失」です。

 江戸時代末期、福澤諭吉は「英語は商売の言語だ」と感じたことで、それまでに精通していたオランダ語を離れ、英語を習得することに力を入れた経緯があります。まさに、英語を身につけることが技術力も低く、経済力も低かった当時の日本の国力アップにつながることに加え、英語を身につけなくては多くの機会損失に見舞われる可能性があることに気づいていたのでしょう。

 もちろん、当時の状況と現在の状況は大きく異なりますが、企業活動における英語の重要性や必要性を考えると、「商売の言語」という特徴は現代においても変わっていません。プログラミング言語はじめ技術は英語圏から始まることが多くあります。英語は素早くスタートを切るための「スピードツール」でもあり、世界市場におけるコミュニケーションを取る「拡大ツール」でもあります。一般論としてではなく、英語が自社にとってどのような役割を持つのか、機会損失になっていることがないかをあぶり出すことによって、その機会損失を動機づけにすることが、まずは外発的動機づけとしての苦痛の回避につながり、英語ができることによるメリットが「自分ごと」になることによって、内発的動機づけへと変化しやすくなります。

 

実践する機会を盛り込み環境を作る

 英語学習への取り組みは、避難訓練への取り組みに似ているかもしれません。「来るかもしれない(来ないかもしれない)状況への対処」ではなく、「これからくる状況への対処」と認識を変えることで取り組む意識も気づきも大きく変わるように、英語学習の必要性も「これからくる状況への対処」にすることが大切です。英語学習が成功するかどうかは、この必要性が伝わるかどうかにかかっています。

 英語が身に付くのは、学習をしたときではなく、実際に使った時です。学習によって「使うための土台(知識)」を作り、実際に使うことで「使えるレベル(スキル)」が磨かれていきます。これは英語に限らず、全ての知識とスキルの関係に当てはまります。たとえば、掛け算九九が身に付いたのも、一の段から九の段までの表を暗記した時ではなく、実際に計算で活用することによって身に付きました。

 また英語学習への取り組みは、水泳のトレーニングにも似ています。プールに入らずに水泳を学ぶより、少しでもよいので水に触れることによって水泳を学ぶほうが同じ内容を学んでいても習得度は大きく異なります。仕事を通して、またはサークル活動や社内イベントを通して、英語を活用する機会を盛り込むことで、知識とスキルの両方を高める環境を作ることができます。

 1602871

まとめ

 英語力を高めるためには、学習法や学習ツールも大切ですが、そこに必要性や実践の機会が伴うことにより、取り組みに変化が生まれ、結果も大きく変わってきます。「機会損失」の種類は会社ごと、部署ごと、チームごと、個人ごとに異なる場合も多々ありますが、「見える化」さらに「自分ごと化」することができれば、上達にとってプラスの影響を与える「内発的動機づけ」へとつながりやすくなります。

 

 

なぜTOEICのスコアが高いのに英語を話せないのか

適切なTOEICスコア設定とTOEICプログラム活用法

英会話ができてもスピーキングテストで高得点を取れない理由

手軽にできるスピーキング力の高め方

 

 

 

rj_189_プロフィール画像最新著者:早川 幸治 氏
株式会社ラーニングコネクションズ 代表取締役 
SEから英会話講師へ転身。その後、TOEIC対策を中心とした英語セミナー講師として、これまで大手企業からベンチャー企業まで全国約200社での研修を担当してきたほか、大学や高校でも教える。脳や心の仕組みを活用した学習法を提唱し、上達の本質を英語学習に応用している。高校2年で英検4級不合格から英語学習をスタート。苦手意識を克服した後、TOEIC 990点(満点)、英検1級。著書に「TOEICテスト 書き込みドリル」シリーズ(桐原書店)、「TOEICテスト 究極のゼミ Part 3 & 4」(アルク)、「2カ月で攻略!TOEIC L&Rテスト 730点!」(アルク)など50冊以上。雑誌連載のほか、企業における学習コンサルティング、セブ島留学TOEICプログラム監修、日本語プレゼンテーション(伝える技術)研修も担当。2011年5月から毎日英単語メルマガ「ボキャブラリーブースター」を配信中。

早川幸治オフィシャルサイト:https://kojihayakawa.jp/

 

■早川幸治先生登壇のセミナーレポートはこちら

【ワンステップ上の英語研修】習慣化で実践力を身につける英語学習の仕組み

 

 

Smart Habit Enterpriseの資料ダウンロードはこちらから